中日新聞 | CHUNICHI Web

第13回中日健康フェア2025

MENUCLOSE

セミナープログラム
について

お申込み

セミナーへは2種類の参加方法があります!
ご希望の参加方法をクリックして、申込みフォームへお進み下さい。

会場参加 お申込みはコチラ
インターネットで動画視聴(後日配信) お申込みはコチラ

セミナーの詳細

10月12日(日)

  • 講座番号①
    会場定員
    350名
    動画視聴定員
    450名

    認知症をもっと知ろう!~ともに支え合い、つながる社会へ~
    (主催:愛知県)

    #認知症

    • 講座日時
      10月12日(日) 10:00~12:00
    会場定員
    350名
    動画視聴定員
    450名

    誰もがなる可能性のある認知症。認知症とともに希望をもって生きる方法を考えるフォーラムです。
    愛知県認知症希望大使からご本人のお気持ちを、認知症のお母さまを見守り中のにしおかすみこさんからご家族のお気持ちをお話しいただきます。

    ゲスト

    お笑い芸人・エッセイスト/にしおかすみこ氏

    パネリスト

    愛知県認知症希望大使
  • 講座番号②
    会場定員
    350名
    動画視聴定員
    100名

    ひとりを“ひとり”にしない社会へ
    ~孤独・孤立をみんなで考える一日~
    (主催:愛知県)

    #孤独・孤立

    • 講座日時
      10月12日(日) 14:00~16:00
    会場定員
    350名
    動画視聴定員
    100名

    「望まない孤独」や「社会的孤立」を地域で支えるには?愛知県主催のシンポジウムでは、はるな愛さんのトークショーや講師によるトークセッションを通じて、誰もが「ひとりにならない社会」について考えます。

    ゲスト

    タレント・歌手/はるな愛氏

    講師

    南山大学 社会倫理研究所准教授/森山 花鈴氏
  • 講座番号③
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    高齢化に負けないあなたと社会の健康つくり!!〜骨折・腎臓病・糖尿病〜
    協力:名古屋音楽大学有志

    #社会の健康

    • 講座日時
      10月12日(日) 10:30~12:00
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    東海国立大学機構 連携拠点支援事業 健康医療ライフデザイン統合研究教育拠点では、Well-beingになる健康医療社会の創成を目指しています。その取り組み報告として、骨折・腎臓病・糖尿病に関連づけてご紹介します。

    講師

    名古屋大学大学院医学系研究科附属iC-REX 特任教授/水野 正明氏
    整形外科医(竹上 靖彦氏)、腎臓内科医(加藤 佐和子氏)、糖尿病医など
  • 講座番号④
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    目の健康寿命をのばそう!アイフレイルをご存知ですか?
    (主催:名古屋市)

    #アイフレイル

    • 講座日時
      10月12日(日) 13:00~14:30
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    視機能(見る機能)に障害が起きると日常生活に大きな影響を及ぼします。障害に陥らないために加齢により目の機能が低下した状態であるアイフレイルについて理解を深め、目の健康寿命をのばしましょう。

    講師

    愛知淑徳大学健康医療科学部視覚科学専攻
    公益社団法人日本視能訓練士協会/望月 浩志氏
  • 講座番号⑤
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    もしかしてぜん息?~専門医が教えるおとなのぜん息~
    (主催:名古屋市)

    #ぜん息

    • 講座日時
      10月12日(日) 15:30~17:00
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    「最近咳がでるなあ」と感じているあなた。実はぜん息を発症しているかもしれません。
    ぜん息症状や上手な付き合い方、最新の治療方法も含めて呼吸器の専門医がわかりやすくお伝えします。

    講師

    公益財団法人豊田地域医療センター 常務理事・院長、
    藤田医科大学 名誉教授/堀口 高彦氏
  • 講座番号⑥
    会場定員
    150名
    動画視聴
    ございません

    元気なうちに備えておくべきこと

    #身元保証

    • 講座日時
      10月12日(日) 10:30~12:00
    会場定員
    150名
    動画視聴
    ございません

    認定NPO法人きずなの会による「身元保証」「生活支援」「葬送支援」
    入院・施設入居時に、求められることが多い身元保証人。「身寄りがない」「家族に迷惑をかけたくない」などの理由でお困りの方も大変多くいらっしゃいます。そこで、これまでに約15,600名と契約し、生涯にわたる支援を行っているきずなの会が、元気なうちに備えておくべきポイントを事例を交えながら紹介します。

    講師

    認定NPO法人きずなの会 常務理事/五十君 吉範氏
  • 講座番号⑦
    会場定員
    150名
    動画視聴
    ございません

    髪で第一印象は変えられる~女性の髪悩み対策から美容まで~

    #発毛

    • 講座日時
      10月12日(日) 13:00~14:30
    会場定員
    150名
    動画視聴
    ございません

    第一印象に影響を与えるともいわれる、髪。
    特に女性は様々な要因によって、抜け毛や薄毛など髪に悩む方々が多いです。
    そんな髪悩みの対策~美容施術まで、具体的に詳しく解説いたします。

    講師

    クレアージュ名古屋 院長/中野 江里子氏
  • 講座番号⑧
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    人工股関節手術の実際
    ~これから治療を受けたいと考えている方々に~
    (共催:京セラ株式会社)

    #股関節疾患

    • 講座日時
      10月12日(日) 10:30~12:00
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    人工股関節置換術は変形性股関節症や大腿骨頭壊死、リウマチ性股関節症をはじめ、股関節痛で悩んでいる方々にとってとても大切な治療手段です。治療法に関する基礎知識と安全性、最先端技術の詳細をわかりやすく説明させていただきます。

    講師

    藤田医科大学 医学部整形外科学 准教授/森田 充浩氏
  • 講座番号⑨
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    人工関節って、どのタイミングで手術を受ければイイ?
    (共催:京セラ株式会社)

    #股関節疾患#膝疾患

    • 講座日時
      10月12日(日) 13:00~14:30
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    「近所のクリニックで人工関節をすすめられたけど、手術なんて怖いし、まだ一応歩けるし、でも年を取ったら手術できなくなるのかな…」そんな風にお考えの方、人工関節の現状を知って、手術を受けるタイミングを一緒に考えましょう!

    講師

    独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター 整形外科・リウマチ科/人工関節センター長/浅井 信之氏
  • 講座番号⑩
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    膝の痛みを治していつまでも元気に歩こう
    ~よく食べて、よく運動しよう~
    (共催:京セラ株式会社)

    #膝疾患

    • 講座日時
      10月12日(日) 15:30~17:00
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    今回は膝の痛みで困っている方々に対して、自宅で行える効果的な運動療法や食事の重要性をご提示し
    それと共に当院で行っている保存的治療から手術治療を、実際の動画も交えてご紹介させて頂きます。

    講師

    総合大雄会病院 人工関節センター診療部長/寺田 聡史氏
  • 講座番号⑪
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    心臓弁膜症を学んで健康寿命を延ばそう!

    #健康寿命

    • 講座日時
      10月12日(日)10:30~12:00
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    健康寿命の大敵・生活習慣病からは、脳卒中やがん、肺の病気や心臓病が起こります。
    脳卒中や肺の病気は、一度かかると元に戻すのが難しいですが、心臓の病気、特に弁膜症は、時期を逃さず適切に治療をすれば、元の元気な状態に戻れる可能性が高いです。
    心臓弁膜症に対する最先端の手術法や健康寿命を延ばす方法を、一緒に勉強しましょう!

    講師

    名古屋ハートセンター 副院長 心臓血管外科部長/北村 英樹氏
  • 講座番号⑫
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    進化する心臓弁膜症治療

    #心臓弁膜症

    • 講座日時
      10月12日(日)13:30~15:00
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    心臓弁膜症は、心臓の弁が狭くなったり、逆流することで息切れや疲れやすさ、むくみなど様々な症状を引き起こす病気で、高齢化に伴い患者数が増加しています。
    心臓弁膜症の基本的な知識から、外科手術や近年注目されているカテーテルによる低侵襲な治療をわかりやすく解説します。
    ご自身やご家族の健康が気になる方は、是非ご参加ください。

    講師

    名古屋ハートセンター 循環器内科部長/杉浦 淳史氏
  • 講座番号⑬
    会場定員
    80名
    動画視聴
    ございません

    下肢静脈瘤の最新治療法 ~足の違和感、放置しないで!~

    #下肢静脈瘤

    • 講座日時
      10月12日(日) 10:30~12:00
    会場定員
    80名
    動画視聴
    ございません

    「足のむくみ」「血管が浮き出て見える」等の症状が、下肢静脈瘤のサイン。保険適用である医療用接着剤を血管に注入するという、身体への負担が少ない治療法も希望される方が増えております。具体的な治療法や費用など詳しく解説します。

    講師

    いわた血管外科クリニック 院長/岩田 博英氏
  • 講座番号⑭
    会場定員
    80名
    動画視聴
    ございません

    病気やケガは突然やってくる!知っておこう#7119
    (主催:名古屋市)

    #救急

    • 講座日時
      10月12日(日) 13:00~14:30
    会場定員
    80名
    動画視聴
    ございません

    救急車を呼ぶべきか迷ったとき、すぐに相談できる電話相談窓口が「#7119」です。
    名古屋市内で救急の現場に携わる医師が、救急医療の現状や#7119の使い方について、事例を交えてわかりやすく解説します。

    講師

    医療法人桜井医院 庄内緑地救急クリニック 院長/安藤 裕貴氏
  • 講座番号⑮
    会場定員
    40名
    動画視聴
    ございません

    新しい医薬品を世の中に出すために
    協力:名古屋音楽大学有志

    #先端医療

    • 講座日時
      10月12日(日) 10:30~12:00
    会場定員
    40名
    動画視聴
    ございません

    近年、医薬品・医療機器の開発は大きな転換期を迎えています。名古屋大学医学部附属病院 先端医療開発部の社会に資する医療イノベーションの取り組みをご紹介します。

    講師

    名大病院 先端医療開発部長 教授/橋詰 淳氏
  • 講座番号⑯
    会場定員
    40名
    動画視聴
    ございません

    治験ってなんだろう?PPIってなんだろう?
    協力:名古屋音楽大学有志

    #治験

    • 講座日時
      10月12日(日) 13:00~14:30
    会場定員
    40名
    動画視聴
    ございません

    どこかで聞いたことはあっても、直接関わることはなかなかない「治験」について、目的や仕組みをわかりやすく解説します。
    またPPI(患者市民参画)が目指すものについてもお伝えします。

    講師

    名大病院 先端医療開発部部 臨床試験推進室長 看護師長/磯村 義人氏
    名大病院 薬剤部 治験薬管理室長 薬剤師/肥田 裕丈氏
  • 講座番号⑰
    会場定員
    40名
    動画視聴
    ございません

    スタートアップとの協働から生まれる新しい医療・介護
    協力:名古屋音楽大学有志

    #医療・介護

    • 講座日時
      10月12日(日) 15:30~17:00
    会場定員
    40名
    動画視聴
    ございません

    昨今、スタートアップによる新たな医薬品・医療機器などの開発が注目を集めています。名大病院・先端医療開発部での取り組みの紹介から、身近な場所での臨床検査や介護ロボットの活用など協働事例を紹介します。

    講師

    名大病院 先端医療開発部 スタートアップ 支援室長 病院助教/杉下 明隆氏
    Acsiryo CEO/井川太介氏、ハッピーネット 代表理事/堀 容子氏
  • 講座番号⑱
    会場定員
    50名
    動画視聴
    ございません

    しびれと痛み ~脳・脊髄の病気かも?~

    #頭と背骨

    • 講座日時
      10月12日(日)①10:30~11:45、②13:30~14:45、③15:00~16:15
    会場定員
    50名
    動画視聴
    ございません

    「その頭痛・しびれ 放っておいて大丈夫?」その違和感、脳や脊髄が関係していることも。
    脳神経外科と脊髄外科の専門医が、各回異なるテーマでわかりやすく解説。
    第1部は「つらい頭痛の原因と対処法」、第2・3部は「背骨のもろさと骨折の話」「背骨の変形と神経の話」についてです。気になる回だけの参加も大歓迎!是非ご応募ください!

    講師

    名古屋掖済会病院 脳神経外科 部長/宇田 憲司氏
    名古屋掖済会病院 脳神経外科 部長/粟屋 尭之氏
    名古屋掖済会病院 脳神経外科 医長/阿部 節氏
  • 10月13日(月・祝)

  • 講座番号⑲
    会場定員
    350名
    動画視聴
    ございません

    映画「春の香り」上映&原案者トークショー:がんと共に歩んだ18歳の少女の夢
    (主催:名古屋市)

    #がん教育

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 13:00~15:00
    会場定員
    350名
    動画視聴
    ございません

    愛知県江南市で生まれ育った少女ががんと闘い、夢を追った物語。
    原案者の言葉とともに、命の大切さについて考えてみませんか。

    講師

    原案『春の香り』著者/坂野 貴宏氏・坂野 和歌子氏
  • 講座番号⑳
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    今知っておきたい、緩和ケアのはなし
    (主催:名古屋市)

    #緩和ケア

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 10:30~12:00
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    がんのつらい症状や気持ちを和らげる緩和ケアは、「がん」と診断されたときからだれでも受けることができます。がん緩和ケアの基礎から具体事例の紹介、意思決定に関することなどお話しします。

    講師

    独立行政法人 国立病院機構
    名古屋医療センター 緩和ケア内科 緩和ケアセンター 副センター長/西堀 理香氏
  • 講座番号㉑
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    名古屋グランパスから学ぶ!動ける体をつくるたんぱく質
    (主催:名古屋市)

    #食育

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 13:00~14:30
    会場定員
    200名
    動画視聴
    ございません

    子どもの成長や体づくりに欠かせない「たんぱく質」。年齢を問わず動ける体をつくるには、日々の食事がカギ。名古屋グランパスの選手の実践例を交えながら、たんぱく質のとり方と体づくりの秘訣をわかりやすくお伝えします。

    講師

    名古屋グランパス 食育アンバサダー 管理栄養士/森 裕子氏
  • 講座番号㉒
    会場定員
    150名
    動画視聴
    ございません

    最近よく聞く甲状腺の病気、どんなものかご存じですか?
    (共催:あすか製薬株式会社)

    #甲状腺

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 10:30~12:00
    会場定員
    150名
    動画視聴
    ございません

    「だるい」「無気力」「動悸」「イライラ」「のどの圧迫感や違和感」などのよくある不調は、
    もしかしたら甲状腺疾患が原因かも知れません。
    正しい診断と治療について内科と外科、それぞれの甲状腺専門医が解説します。

    講師

    医療法人甲仁会 名古屋甲状腺診療所 院長/大江 秀美氏
    学校法人藤田学園 藤田医科大学 内分泌外科 講師/富家 由美氏
    学校法人藤田学園 藤田医科大学 内分泌外科 教授/日比 八束氏
  • 講座番号㉓
    会場定員
    80名
    動画視聴
    ございません

    広がる!つながる!コミュニケーションの“輪”
    (主催:愛知県)

    #障害

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 13:30~15:00
    会場定員
    80名
    動画視聴
    ございません

    吉冨さくらさんのトークショーや、講師の解説を通して、様々な障害の特性や手話などのコミュニケーション手段、必要な配慮について学びましょう!
    きっと、多様なコミュニケーションの世界を知ることができます。
    <関連ブース>障害の特性に応じたコミュニケーション体験

    ゲスト

    タレント/吉冨 さくら氏

    講師

    桜花学園大学 副学長/柏倉 秀克氏
  • 講座番号㉔
    会場定員
    50名
    動画視聴
    ございません

    女性のためのマネーセミナー
    すぐに使える家計節約術と賢いお金の貯め方

    (対象)20~75歳迄の女性(夫婦も可/学生不可) 夏山講師のセミナーに初参加の方限定
    (お土産)アンケート回答でスタバデジタルチケット1,500円分プレゼント(1世帯に1つ)

    #貯蓄術

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 10:30~12:00、14:00~15:30(どちらかの日のみお申し込みください)
    会場定員
    50名
    動画視聴
    ございません

    人気のファイナンシャルプランナーの夏山豊起さんが、「家計節約」、「資産運用」、話題の「新NISA」の活用法、「老後資金の貯め方」、「住宅ローン」の選び方など、知って得するお金の基礎知識をレクチャーします。

    講師

    ファイナンシャルプランナー/夏山 豊起氏
  • 講座番号㉕
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    肺がんのお話~予防から治療まで~

    #肺がん

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 10:30~12:00
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    肺がんと診断される人は年間12万人以上、亡くなる人は7万人以上です。日本では肺がんは増加傾向にありますが、一方で薬物療法も、近年著しい進歩を遂げています。肺がんの予防から治療までを、一宮西病院 竹下正文医師がわかりやすく解説します。

    講師

    一宮西病院 副院長 兼 呼吸器内科部長/竹下 正文氏
  • 講座番号㉖
    会場定員
    30名
    動画視聴
    ございません

    DoFemのフェムテック触れてみりん

    #女性の健康

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 10:30~11:30、14:00~15:00
    会場定員
    30名
    動画視聴
    ございません

    女性の健康課題を解決するフェムテック製品を知って触れて活かせる場
    12日・13日両日ともにフェムテック製品を一部販売いたします!
    また、13日は女性の健康を支える骨盤底筋トレーニングのほかちょっとした不調についてご相談いただけます!

    講師

    理学療法士・認定フェムテックシニアエキスパート/小田 咲子氏
    インストラクター・産後指導士・骨盤補正師/山本 真耶氏
    看護師・バランスボールインストラクター/藤田 真奈氏
  • 講座番号㉗
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    あぶない早朝高血圧! 『血圧朝活』って、なに?

    #高血圧

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 13:00~14:30
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    日本高血圧学会が掲げている、「測ろう! 下げよう! あなたのリスク!!!」というスローガン。早朝の血圧が高いと何が起こり、どのようにしたらいいのでしょうか。さあ、みんなと一緒に、はじめの一歩を踏み出しましょう。

    講師

    中日新聞社健康保険組合 中日病院 循環器内科副部長/田口 宜子氏
  • 講座番号㉘
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    睡眠力アップ講座 良い睡眠で未来を変える
    ~良い睡眠のとり方・睡眠の病気あれこれ~

    • 講座日時
      10月13日(月・祝) 15:30~17:00
    会場定員
    100名
    動画視聴
    ございません

    生きるために必要なのが睡眠。睡眠には長さ・深さ・規則正しさが必要です。睡眠疾患は94種類あり、夜眠れない、昼間眠たい、寝ているときに呼吸が止まる、寝ようとすると体に異変がおこる、朝起きれない、昼夜逆転など病気の種類もたくさんあります。まずは睡眠習慣を見直し、上手な眠り方を知ること、病気の疑いがあれば医療機関受診を勧めます。幸いにも愛知県は睡眠先進県です。

    講師

    日本睡眠学会総合専門医・指導医
    豊橋メイツ睡眠クリニック 院長/小池 茂文氏